

KISO PAINTINGS
持続可能なアート文化の醸造
木曽ペインティングス
「宿場町と旅人とアートの至福な関係」を旗印に
江戸と京都の中間地点である木曽の宿場町を舞台に繰り広げるアートフェスティバル
東西からアーティストが木曽に集結し
自然にふれ住民たちとの交流を通して制作を行います
アートを介して宿場町が祝場町となる一ヶ月
木曾路はすべて山の中である。それは21世紀の今日でも変わらない。人々は昔とかわらず山の襞に包まれるようにして生活を営んでいる。しかし近代の夜明けとは何だったのだろうか。本当に夜は明けたのでしょうか。
王政復古の大号令、そして欧化政策によって切り捨てられてきた伝統と土着の文化。江戸期まで庶民生活の中に芸術は根を深くおろしていたはずです。しかし切り離されてしまった。近代日本の芸術が根を下ろそうとしたのは海の向こうで、ここではなかったのかもしれません。
「Culture-カルチャー」の語源は「耕す」を意味するラテン語「colere」に由来するという。文化とは土地を耕すことからしか生まれないのです。
大政奉還から150年、『木曽ペインティングス』は失われた土地と芸術の関係を今一度問い直し、取り戻すことを願い始まります。木曽義仲旗挙げの地である日義から私たちもまた旗を挙げ歩み出すことにします。
150年目の夜明けを夢みて。
会期 : 2017年6月3日ー7月23日
会場 : 宮ノ越 / 本陣・旧田中邸・山吹館・わんぱく村
木曽福島 / やぼら清水公園 千村の蔵・上村の蔵
上松町 / ねざめ亭・木曽路美術館
主催 : 木曽ペインティングス実行委員会
後援 :(一社)木曽人 木曽町教育委員会 在日メキシコ大使館
日義公民館、各分館 日義自治協議会
協力 : NPO法人 手をつなぐメキシコと日本 海老屋漆器店 (株)かみむら
(株)中善酒造店 Gallery PARC 木曽町・上松町地域おこし協力隊
ゲストハウス ヒルトップ さる屋 (福)木曽町社会福祉協議会
新開家具 すずき 七笑酒造(株) パセラ メキシコ観光
ハコボ&マリア・アンヘレス (有)松岡新聞店 道の駅木曽福島
道の駅日義木曽駒高原 旅情庵 地域住民のみなさま
掲載紙・誌:KISOJIN 木曽ホームニュース 月間美術 サンデー毎日 市民タイムス
信濃毎日新聞 松本平タウン情報 中日新聞 新潟日報
テレビ放送:木曽広域ケーブルテレビ
WEB:Nagano Art+
ARTIST
若林菜穂 (武蔵野美術大学)
伊藤美緒 (武蔵野美術大学)
鶴澤舞 (武蔵野美術大学)
鹿島理佳子(武蔵野美術大学)
新野伽留那(武蔵野美術大学)
-guest artist-
泉原昭人(ハンズボン映像展)
ポンちゃん一座(腹話術公演)

やまぶきバザール
アーティスト4人(岩熊力也・木村俊幸・宮嶋結香・山本聖子)がつくりあげた空間の中で自由に出店・参加できる市場「やまぶきバザール」を開催する
バザール開催日
2017年6月3日(土)
4日(日)
24日(土)
25日(日)
時間:9:00~16:00
開場:山吹館(宮ノ越)
※アーティストの作品は毎日ご覧になれます

BONITA OAXACA Vol.3
ボニータ・オアハカ
2017年6月22日(木)-6月25(日)
10:00-16:00
入場料¥500 メキシカンドリンク付き
22日(木)-25日(日) 13:00-15:00
アレブリヘス ワークショップ (参加有料)
講師:ハコボ&マリア・アンヘレス
通訳:櫻井陽子
24日(土) 10:00-11:00
ギャラリートーク (参加無料)
美術作家・高澤日美子/メキシコ美術と文化について

コラボレーション
商店×アーティスト
6月3日発売!
中善酒造×岩熊力也・鶴澤舞
七笑酒蔵×宮嶋結香
期間限定販売
木曽ペインティングス参加作家が木曽の地酒ラベルをデザインしました!
【福島宿販売場所】
(株)中善酒造店、七笑酒造(株)、道の駅
【宮ノ越宿販売場所】
(有)すずき、道の駅

OPENING EVENT
オープニングイベント
2017年6月3日‐4日